こんにちは☻おまめママです☻
本日は小学校に入ってからの保育所等訪問支援について
保育園時代には月4回毎週見に行ってもらっていたので
結構密に連携ができていたのですが
小学校に入ってからの訪問支援は月に1回
でも入学してからの様子を見てもらえるので使えるならぜひ使うべき!!
どんな制度??
保育所等訪問支援事業は、平成24年に創設された取り組みです。改正児童福祉法によって設けられた障害児通所支援のひとつといえます。
保育所等訪問支援事業では、保育所や幼稚園、小学校などの集団生活の場に通所(通園・通学)している障害児に対する支援です。2週間に1度程度、障害児と共に支援員が障害児の通う施設を訪問し、必要な支援や環境整備を行います。
障害児が安心して快適に保育所や幼稚園、小学校などで集団生活を送ることを支援する取り組みと言えます。
一般的に心的障害や軽度知的障害、発達障害などを持つ子どもの支援を想定していますが。なかには発達障害グレーゾーンや不登校、集団生活に不安を抱える子どもの支援として保育所等訪問支援サービスを提供することもあります。
保育所等訪問支援事業の目的のひとつに、障害者の地域社会への参加と包容(インクルージョン)の推進があります。児童福祉の一環として障害児の地域参加やインクルージョンを推進しているものの、実際に健常児と共に集団生活を送る障害児はそう多くありません。
障害児に対する理解を幼少時から持つためにも共に生活を送ることが重要です。一方、健常児への認識を深めるために、障害児に困りごとや生きづらさがあっては意味がありません。そこで、健常児と共に集団生活を送る障害児の支援や環境調整、保育士や教師などに対する障害への理解を深められる支援として保育所等訪問支援が注目されています。
文部科学省サイトより
1番助かったのは4月!!
入学してもうわけわからない頃に様子を見て
環境調整してくれたのは本当に助かりました
入学して全然基礎がなってないのに一日中交流級で過ごしていて
かなり無理しているとの報告で
どんなふうに勉強面進めていくか検討したり
友人関係や日々の過ごし方など見てくれます
今まで数年通ってきた療育の先生方が見てくださるので
おまめの理解がある中で様子を見てくださるのは大きいです
注意点は入学から7月までの期間限定ということ!!
私は初めそれを知らなくて気がついたら終わっていて
もうちょっと内容詰めたかったなとか
こんなことも聞いて欲しかったなとか
最後ちょっと残念でした
なのでこれから新一年生になる人は
何を見てほしいか何を聞きたいか明確にして使用するといいと思います
上手く使いこなせなかったとしても4月の時点で
結構環境調整や方向性を一緒に考えられたのでそれだけでもよかったです
ただ見てくるだけでなく担任の先生とも話してくれて
おまめにより良い方法を提案してくれたりしました
保育所等訪問に来てくれる先生も決まった先生が来てくれるので
一貫していてよかったです
(保育園時代は回数が多いこともあり毎回違う先生が来ていました)
まとめ
使える制度はうまく利用して
一人でなんとかしようとしないで助けてもらうことも大切
環境調整のおかげもあっておまめは小学校は拒否なく楽しんで行っています
これから使用する方はうまく使用してみてくださいね!
ではまた☻
コメント