こんにちは☻おまめママです☻
もう暑いですね…
プール日和です…
支援級のおまめも小学校でプールの授業がありました
交流でプールに参加するのかな〜と思っていたのですが
うちの学校では支援級は支援級でプールをやるようです

学校ではなく市営のプールでの授業になるみたいで
学校から移動してほぼ貸切状態でやるそうです
毎週あるわけでもなく
1学期、2学期で1回づつ
なので2時間続きとかじゃなく
4時間続き!!
私が子供の頃なんて毎週のようにあって嫌だな〜と思っていたのに
今の子はこんな感じなのね…
少子化も関係あるのかしら??
プールの授業をするための心の準備
おまめは新しいことは拒否しがちだし
保育園時代から水遊びは靴下を脱ぎたくないというこだわりで
水遊びに参加できていなかったので
水遊びに向けて家庭で練習してから臨むことに!
授業が行われる市営プールに行き着替えるところから練習し
どうにか靴下を脱いでもらって
浅いプールで足をつけたりして水遊びを練習します
おまめはスイミングは習っておらずそもそも水が多分嫌い
赤ちゃんの頃お風呂に入るだけで号泣してたし…
まあでも練習して普通に水遊び楽しんでいたので
多分大丈夫だろうと思い練習は1回のみでした




水泳やりたくないんだよな〜とか言いながらも
なんとかバスで連れられて行ったおまめ
帰りにその日の様子を聞くと
やはり靴下を脱ぎたくないと拒否したらしく
先生が少しずつなんとか声掛けしてくれてなんとか入れたみたい
靴下を脱ぐと足の裏を怪我するかもしれないから心配…というのは
もう3年ぐらい言い続けていますが
どんなに説明して、救急セットもあるし
ランドセルに絆創膏を入れてもまだ不安がつきまとうようです
でもなにはともあれ楽しくプールの授業過ごすことができたので
帰ってからたくさん褒めました( ^ω^ )
わりと水着の規定もなく
ラッシュガードきてもOKとか
支援級はさらに個人に寄り添ってくれたり
1学期を終えてみて思うことは
本当に支援級の選択をして私はよかったなって思ってます
先生によるとは言われますが
おまめの先生はとても支援に理解のある先生で
そのおかげもあってとても成長を感じた1学期でした
小学校で自己肯定感が爆上がっている!!
1学期を終えての感想は次に書きますね!
ではまた☻
コメント