こんにちは☻おまめママです☻
少し間が空いてしまい申し訳ありませんm(_ _)m
6月はなんだかハンドメイドにどハマりしてしまい
毎日レジンやらミシンやらやってました
どうやら何かを作り出すことはストレス発散になっているようで
楽しくてやめられないんですよね(笑)
がしかし、6月は大変なことがたくさんありました
おまめには試練続き!!
今回は授業参観について

授業参観で支援級と交流級どちらをみるか尋ねられる
授業参観の案内が届き確認すると学年によって日程が分かれており
交流級も行っているおまめはどちらの授業参観に親がくるか尋ねられました
普段こくごとさんすうはついていけないため
5月以降支援級で過ごしているのですが
授業参観の時は1年生はこくごなので久しぶりに交流級に行ってみませんか?と言われ
1年のクラスはみたことがなかったしぜひ観たいです!と言うと
交流級での授業参観に参加させてもらうことになりました
なんでか見にきて欲しくないと拒むおまめ
来週授業参観行くね!とおまめに言うと
なんでか「来なくていいよ〜」「やだな〜」とか言いながら
拒んでくるおまめ
なんで??と聞くと「だって…ゴニョゴニョゴニョ…」と
聞こえないような声で何か言っている
どうやら普段ずいぶんと伸び伸びやっているみたい
ママに見られたくないことやっているのかな…笑
授業参観当日!!
初めての授業参観で
保護者もたくさん来ているしソワソワしているおまめ
交流級に来たものの
ずっと座っていられるか…??
内容的には教科書をみんなで読んで
何かグループワークするというような内容
少し長文ということもあり
出だしは読めていたものの途中からどこを読んでいるか見失ったようで
パニック!!!
先生はついていてくれているのでフォローしながらなんとかやっていました
意外だったのはおまめがわりと積極的に手を挙げていて
(まあ正解してるかどうかは置いといて)
果敢に意見を言う場面があって母は感動しました
グループワークも書記役みたいなのが必要だったのですが
僕がやるよ〜と言ってお友達ともいい関係性ができていたので
交流級でも頑張っているんだな〜と関心
終わった後は懇親会
参加は自由ですが終わった後は懇親会
支援級の懇談会か普通級の懇談会かどちらかで大丈夫でしたが
1番初めなのでどっちにも参加してみました
懇談会で聞いた様子だととても普通級の授業にはついていけないだろうことを
普通にできていてやっぱり定型児ってすごい…と凹みました
後びっくりしたのが夏休みの宿題の多さ!!
自分が子供の頃ってこんなに宿題あったっけな??と思うほどです
あと1学期に植えたあさがおは親が持ち帰ることとなっていて
今の小学生こんな感じなんだ〜と思いました
まあ何はともあれ無事に荒れることなく授業参観を終えてホッとしました( ^ω^ )
1学期そうそう意外と行事続きで親も子もなかなか大変です…
ではまた☻
コメント