こんにちは☻おまめママです☻

ついにおまめも小学校1年生になりました
ここまでもたくさん面談面談で大変でしたが
支援級1年生は本当に怒涛の4月!!
母子ともにメンタル・体力ともに消耗して
ヘロヘロです…
なんとか終えた入学式…
入学式どうなるかな…と不安でしたがなんとか終えることができました
到着するなり親と離れ離れになるので
母子分離できないおまめは号泣…
途中まで私も1年生に紛れ込み
先生が気が紛れそうなおまめの好きなおもちゃを持ってきてくれたので
なんとか離れて保護者席に行くことができました
式の最中も何度も振り向き確認しているおまめ
この日は1時間ぐらいでしたが
うまく気を紛らわせなんとか終えることができました!
朝からげっそりな1週目
1週目は3時間ぐらいからスタート!!
支援級は基本的には登校班でなく親が毎日送迎なのでこれだけでも結構しんどい…
1週目いきなり普通に始まるので
別れ際におまめはおいおい泣いてしがみつき
離れず先生たちに引き剥がされていきました
離れないと親がしばらくついてないとだめかな〜とか思っていたんですが
一度支援級の先生に引き渡されれば
泣いても喚いても余程のことがない限り(体調不良とか怪我とか)は
のらりくらり1日小学校で過ごします
がしかし、朝送っていき泣き暴れるおまめを引き渡すのも一苦労で
送って行っただけでぐったり…
そして送って行ったかと思えば11時ごろお迎え
お迎えは支援級に限らず普通級の子達もしばらくは親のお迎えがあります
もー全然仕事ができんのよ!!!!
これが小1の壁かー!!
在宅多めでもきつい…
まあ学童や放課後デイサービスに入っていれば
学校からそちらに引き渡しってことになるので放課後の心配はいらないですが
おまめの場合放課後デイサービスに行くのもかなりのストレスで不安定なので
週1ぐらいから学校と併用して慣らしていきましょうということに
手持ち無沙汰なおまめ
小学校が早く終わるもんだから
お昼は作らなきゃだし
放課後デイサービスに行かない日の午後
おまめは手持ちぶさたで
ずっとYou Tube見てるし
私仕事なのにあそぼ〜ってうるさいし
だったら放課後デイサービスいきなよ!って言うと
ママと離れたくないんだよ!
とぷりぷりしていて
無理やり行かせた時の反動が怖いので様子見…
たまに母にきて見てもらったり
助かりました
2週目も泣いて登校するおまめ
2週目になりましたが相変わらず朝は泣いて行くおまめ
毎日一緒に次の日の支度をするのですが
前日から「明日も学校か…放課後デイサービスは行きたくないな…」とか
「いったいあと何回学校に行けば休みなの??」とか
ぶつぶつ言っています
しかしなんだかんだ毎日通い
2週目の金曜日ごろから泣かずに登校し始めました
3週目ノリノリなおまめの反動
3週目にもなると慣れてきたのか泣かずに行き
楽しんでいる感じ!
後半からは給食も始まり
給食好きのおまめは楽しそう
いいじゃん!慣れてきたじゃん!と思っていたら
慣れない環境、慣れない人間関係、毎日違うことの連続で
おまめも小学校で頑張っている分
ストレスや疲れ、また夕方の眠気から悪態・暴言・癇癪が出始め
注意しても同じことを毎日やるという負のループ
心無いことを毎日毎日言われ続けた私はメンタル限界に…
やっぱり小学生になると言う環境が大きく変わる場面では一筋縄ではいかないですね
相談・相談の4週目
3週目のおまめの荒れ具合からかなり落ちていた私達は
4週目は児相で面談して
相談支援員さんと面談して
心療内科相談して
小学校でも教育面談があり…
いろんな方に話を聞いてもらって…聞いてもらうって大事ですよね
小学校に入ると急に言葉が強くなったり
4月は大荒れっていうのはあるあるらしい…
まあおまめが小学校で頑張っているから家で少し暴れるのはしょうがないってことで
なるべく親も負担にならないように放デイ増やすとか
そのぐらいの対処しかないらしい…
でも言ったりやったりしちゃいけないことはあるわけで
その辺は各相談場所から直接おまめに気をつけようねってお話をしてくれました
そんなこんなで4月は終了
毎日やり切るのに忙しく4月は長いような早いような
あたふたしている間に終わっていきました
おまめもだいぶ慣れて
支援級のお友達と仲良くなったり
交流級の子たちと仲良くなったり
すこーしだけ書くと言うことに興味を示し始めたり…
大変なことだけでなく
嬉しいことや成長を感じる場面もたくさんありました!
しかし感じるのは支援級の先生本当にありがとう!!ってこと
毎日細かく見てくださるしその中でもチャレンジ精神は忘れず
寄り添ってくれて…本当にありがたいです
さてGWを迎えますがGW後のおまめどうなるのでしょう…
リセットされそうで今から怖いです…
ではまた☻
コメント