こんにちは☻おまめママです☻
最近椎名林檎のグッズで話題になったヘルプマーク
今まで知らなかった人もこれをきっかけに知ったのではないでしょうか?
私は潰瘍性大腸炎で
子供は発達っこで
親子でヘルプマーク愛用者です
今日はヘルプマークについて書いていきます
ヘルプマークとは?

ヘルプマークは、東京都福祉保健局により作成されたピクトグラムである。義足や人工関節を使用している患者、内部障害や難病の患者、または妊娠初期の女性など、援助や配慮を必要としていることが外見では分からない人々が、周りに配慮を必要なことを知らせることで援助を得やすくなるよう作成された。
ヘルプマークと言っても種類は様々で
紙っぽいものやシリコン素材など配布場所により違います
紙っぽいものはカードケースにれてストラップや紐で身につける感じ








シリコンのものはグイッと押し込んでいれる感じです




カードタイプは強度も弱いし
シリコンタイプのヘルプマークが欲しいと思って調べることに…




そもそもどこでもらえるの??
ヘルプマークは市役所の障害福祉課や
駅の窓口などでもらえることが多いです
でもあのシリコンタイプはどこでもらえるのか??
答えは『東京メトロ』でした
いざもらいに行ってみる!!
さてメトロの窓口に行ってみます
空いてる時間帯がおすすめです
駅員さんに『ヘルプマークが欲しいのですが…』と伝えると
笑顔で『おいくつ必要ですか?』と言われ2人分欲しかったので
『2つお願いします』というと嫌な顔もせずすぐに用意してくださいました!
しかも帰り際に『この後もお気をつけてお帰りくださいね』と笑顔でおっしゃってて
もう感動しました
基本的に行政とかだとしょうがなくあげる感があって気まずいのですが
メトロは終始にこやかで優しく、帰り道まで心配してくれて感謝しかない…
さてヘルプマークはどのような仕組みになってるか知っていますか??
さてマークのことは知っていてもどのような仕組みなのか
よく知らない方も多いかと思います
ヘルプマークは裏表に同じマークが印字されています
そして別途メモのようなシールがついているので




それに障害についてや
何か起きた時にどうして欲しいとか
緊急連絡先とかを記載してマークの片面に貼り付けます
貼らない場合もありますがもしかしたら別途このメモを持っている可能性もあります
もしヘルプマークを付けてる方が困っていたらどうして欲しいのか
どう対応すればいいか聞いたりメモを見たりして対応してくれると私たちは助かります
見た目は普通そうに見えますが
内面は結構辛くて必死だったりするのです…
今日はヘルプマークについて書きました
もしシリコンタイプが欲しいなと思った方はメトロの窓口で聞いてみてください
それ以外にも最近ではハンドメイドのヘルプマークを作成している方もいるようなので
気にいったものを見つけてみてくださいね
ヘルプマークについて知らなかった方は
ぜひこの機会に目には見えないけど障害を持っている方もいるということを
知ってくれたら…と思います
ではまた☻
コメント