こんにちは☻おまめママです☻
先日ついに小学校見学に行ってきました!
いやー!今の小学生ってこんなすごいの??と驚きましたよ…
高学年の子はタブレット片手に自然観察って…
時代は最先端でした(笑)
小学校見学って何するの??
小学校見学は支援級を検討されてる人に対しての見学会みたいな感じ
うちの地域では9月ごろ
案内は教育相談センターから日付の指定をされて
この日のこの時間ですみたいな日付設定
見学では校長先生や支援級の担当の先生、教育相談センターの人がついて回っていました
いざ見学開始!
うちの地域の見学会のスケジュールはこんな感じでした
①支援級の見学
②一年生のクラスの見学
③通級してる子の見学
④個人面談
〜終了〜
みたいな流れでした
①支援級の見学
おまめが行く学校は支援級も知的・身体・情緒などに分かれています
3クラス見たのですが非常に柔軟な感じで
時間割もその子に合わせてという感じ
勉強をすごいやってる子はすごいやってたので
やっぱり勉強面は子供によるのかも…
②一年生のクラスの見学
いや〜もう一年生ってあんなにしっかりしてるのね。
おばちゃんは衝撃
字もすごい綺麗!おまめは丸しか書けないのに!
到底無理だ…と一瞬にして察知
みんなしっかり座って静かに授業を受けていました
中でも驚いたのはもう板書じゃなくて先生がタブレットとプロジェクターを使用して
授業しているところ
すごい…
③通級の子供たちの見学
通級している子供たちの見学もさせていただきました
数学や体育に通級している子を見学したのですが
もう馴染みすぎて特に隔たりもなくみんなで仲良く楽しそうにやっていました
得意なことは通級させて伸ばしていきたいなと感じました
④個人面談
これはそれぞれ時間が決められていて
校長先生と支援級の先生、教育相談センターの方と面談でした
おまめの様子も知らない間にセンターの方が見に行っていたらしく
『保育園ではこんな様子でしたね!』
『大人がついてる方が良さそうに感じましたが、今日見学してお気持ちはどちらですか?』
とその場で決断はないけど結構意見を聞かれたな
向こうからは支援級をすすめますみたいな感じで
とりあえず今日見学したことを踏まえて決めたらご連絡くださいと
支援級入学に必要な書類を受け取りました
学校見学を終えて
イメージがだいぶ明確になって先生たちとも話ができたので
すこし不安は解消されたかな…
あとは私たちの決断によるのですが
一年生の様子を見て対応できそうかどうかをよく見ることが大事かなと思います
支援級での先生と子供たちの関わりや支援の方法など聞くと参考になるかもしれません
主人は普通級と半々ですと言っていたのですが
話し合いの結果支援級に申し込むことに決めました
入るにも医師の意見書などが必要で書いてもらうのにおまめの病院では5500円…
病院にもよりますが…こういう普通ではかからない費用がかかるのが発達育児
今日は小学校見学のことについて書きました
それぞれの地域で見学方法や内容も違うと思いますが…
誰かの参考になれば幸いです
次回は来月の就学前検診!!パニックや癇癪が起きずにできればいいのですが
ではまた☻
コメント