こんにちは☻おまめママです☻
今日は我が家の視覚支援について紹介したいとおもいます
視覚支援とは??
障害のある子は言葉での指示や理解が難しいことがあったり
見通しを立てることが難しかったり
気持ちを語源化することが難しかったりするので
その問題を少しでも改善するための目で見える支援のことです
特におまめは見通しを立てることが難しいのと
何度も同じことを言わなければわからないこと
また、ルールがあればその通りやるので
その辺りを重点的に支援しています

こんな感じです
予定表はリビングの一番目立つところに貼ってあります
予定は常にわからないと不安になるようで今日何をするかも曖昧だと
どうすればいいのかわからなくなるようなので
週間と今日の予定を提示します
週間スケジュールのマグネットや時計・日付・約束などのマグネットは
メルカリで作成している方が多く
私もメルカリでラミネート状態のものを購入して
切ってマグネットを貼りました(この作業が結構しんどい)
他に足りないものは絵カードメーカーアプリで作成したりします
今日の予定のところはホワイトボード売り場にあるこのサイズのマグネットを購入して
おまめの行くところを色々書いて作成しました
はじめはやってても意味がないのでは?と感じてましたが
今では結構よくみていて『今日はこの予定じゃないよね?』みたいなツッコミも…
やはり諦めずに継続は大事です
玄関には外出時の約束を書いて貼っています

こう言うのってずっと同じだと慣れて入らなくなるそうで
微妙に貼る場所を移動させてみたり
マグネットを変えてみたりしてます
あとは生活習慣みたいなのがまるで入らないので


こんなところで各箇所に視覚支援を貼ってます
写真はありませんがトイレにも
トイレの使い方みたいなのがついてます
大丈夫だと思っていたらトイレットペーパー使いすぎてトイレを詰まらせたりしたり
お風呂出た後もぼーっと立ってるだけとかあるので
基本介助ありきの生活です…
あとは声の大きさと気持ちの表し方がとにかく不得意!!
普通の話が聞こえないほどでかい声で遊んだり叫んだり
私は年中耳鳴りに悩まされてます…

ねこの声だよと言ってもライオンを余裕で超えてきます…
あとは気持ち!
とにかく気持ちの語源かが苦手で全て『気持ち悪い』で表現されるので
体調不良なのか機嫌なのかわかりゃしない…
この表でだいぶ解るようになってきましたがまだまだ訓練は必要ですね
本からコピーしてラミネートしたり、メルカリで購入したり、作ったり…
色々大変ですが
少しでもおまめが過ごしやすくなれば…と取り入れています
幸い会話はできるので絵カードは使ったりしていませんが
コミュ障なので絵カードも検討した方がいいか考え中です( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
ではまた☻
コメント