6月になり突如就学相談が忙しくなり始めました(T ^ T)
今日は年長になったら支援級を考えている発達っ子が就学までどのような道のりで進むのか??
まさに今やっていることについて書いていきたいと思います
まずは就学相談関係のところに電話をかける
年長さんになったら就学相談センターに自分でアポをとります
うちの保育園では発達に心配な方はこちらにお電話を…みたいな感じの
プリントが配られて今後のスケジュールや連絡先が書かれていました
なのでそこでまずは電話をかけました
忘れていて4月中旬ぐらいにかけたけど次の週には面談が決まりました
就学支援相談員さんと面談の日程を決める
うちの地域はまず相談員さんと面談がありました
これは4月末ぐらいにやりました
面談では、通うであろう小学校の支援級の状況、通級の説明、支援学校の説明、今後のスケジュールなどのお話をされて
親的にはどういう道に進ませたいのか?聞かれました
判断材料のために発達検査も受けられるとのことで受けることに決めたり
子供に関してのアンケートも 2枚ぐらい書きましたね_φ(・_・
家族状況と子供の困りごとなどを記入したり…
心理士さんと親の面談
次に就学相談センターの心理士さんから連絡があり面談したいとのこと
これが思っていたのとは違って…
KIDS
http://www.coder.or.jp/sample/test/test1.html
という生活や精神状況がわかるテスト?アンケート?みたいなもので
◯とか×とかで答えていきます
まずは簡単なところから聞かれて、(自分で◯と×したほうが早そうなのに
心理士さんが質問してきて答えるパターンでした)徐々に難しそうなことを聞かれる感じ
答えていってバツって言うたびにグサグサと見えない何かが…少し凹む…笑
それが終わると子供の状況を聞かれたり
ドクターからの方針は?とか聞かれたり(うちは支援級を進められてる)
次回おまめの発達検査をしますとのことで日程調整
おまめの発達検査
次の週ぐらいに開催されました
母子分離できればして無理なら同室で行うことも可
ちなみに別に検査しなくても良くて検査せずに次のステップに進むのも可
うちは主人が普通級にこだわるので数値で見せないとと思い受けることに
おまめは予想より健闘してくれて
前回受けた時よりも成長しているような
でも母子分離はできず
15分たったぐらいから立ったり座ったり
その場で飛び跳ねたり、まばたきがすごかったり
持ってきたソフビを無理やり丸めたりなど
口には出さないけどおまめの気持ちやイライラが伝わりました(*_*)
結果は 2週間後ぐらいに出るらしくドキドキ…←今ここ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
結果の前に小学校見学の日程が9月に決まる
すでに小学校の見学の日が決定しましたと連絡があり9月に
通常級と支援級の両方の見学と
その後面談があるから午前中丸々かかるらしい
別の小学校に週一回発達っこの通うクラスみたいなのもあって
そちらの見学も9月中旬とのこと
とりあえずこんな感じでとりあえず結果待ちです
3歳と4歳で受けたけどIQの変化がなかったから今回はどう出るやら…
まあどんな結果であれ私は情緒級に行かせたいなと思っているのですが…
主人はどう考えているのでしょう…?
また結果が出てからの就学までの道のりも第 2弾で書きますね!
ではまた次回☻
コメント